2008年11月14日
学習計画
何事にも目標を設定し、それに対する計画を立てることは重要です。
私の教室に通っている生徒にもしつこいおっさんと思われるくらいに言っております。
しかし、 これがまた難しい!!!
たとえば、中学で学習する数学、約30単元あります。
これを、今の中3生が入試までにおさらいをしようとすると、3日で1単元を完璧に・・・・
勿論、できるところをみっちりやる必要はないので、実際にはもっと少ない量になるはず。
ただ、真面目な生徒ほど、きっちり問題集などをはじめからこなそうとするので、
かなりの計画量になってしまう。
そこで必要なのが、伴走者です。
塾の先生として、これを、7つの習慣という授業の中で行っておりますが、
実践するのは、とっても大変。
ひとつだけはっきり言えるのは、
話を聞いてもやろうとしない生徒は、急激な伸びはないということ。
成績を急激に伸ばした生徒を見ていくと
①きっちり計画をたてる習慣化ができた生徒
②実際にうまいこと計画を立てたわけではないが、”この問題集をやっつける”のように
とにかく一つのことを、がっちり集中できた生徒 →これも計画ですが
目標のない航海はどこにも辿りつけないですし、必要のないことをしてもまたしかりです。
なので一緒に計画を立てていきましょう!
私も実は、生徒に言ってばかりではなく、学習計画を立ててみようと勉強を始めました。
目標は、漢字検定2級です。
問題集1日2ステップを目標に、12月末までで完成の計画を立てました。
どうせ取り組むなら、塾の皆さんと挑戦したいと思ってます。
それのほうが楽しいから。これを読んでいる塾生のみなさん、覚悟してください!!
どこの塾だか分らない?
板橋のひげです。
私の教室に通っている生徒にもしつこいおっさんと思われるくらいに言っております。
しかし、 これがまた難しい!!!
たとえば、中学で学習する数学、約30単元あります。
これを、今の中3生が入試までにおさらいをしようとすると、3日で1単元を完璧に・・・・
勿論、できるところをみっちりやる必要はないので、実際にはもっと少ない量になるはず。
ただ、真面目な生徒ほど、きっちり問題集などをはじめからこなそうとするので、
かなりの計画量になってしまう。
そこで必要なのが、伴走者です。
塾の先生として、これを、7つの習慣という授業の中で行っておりますが、
実践するのは、とっても大変。
ひとつだけはっきり言えるのは、
話を聞いてもやろうとしない生徒は、急激な伸びはないということ。
成績を急激に伸ばした生徒を見ていくと
①きっちり計画をたてる習慣化ができた生徒
②実際にうまいこと計画を立てたわけではないが、”この問題集をやっつける”のように
とにかく一つのことを、がっちり集中できた生徒 →これも計画ですが
目標のない航海はどこにも辿りつけないですし、必要のないことをしてもまたしかりです。
なので一緒に計画を立てていきましょう!
私も実は、生徒に言ってばかりではなく、学習計画を立ててみようと勉強を始めました。
目標は、漢字検定2級です。
問題集1日2ステップを目標に、12月末までで完成の計画を立てました。
どうせ取り組むなら、塾の皆さんと挑戦したいと思ってます。
それのほうが楽しいから。これを読んでいる塾生のみなさん、覚悟してください!!
どこの塾だか分らない?
板橋のひげです。